セガサターン用ソフト

『ハイパーデュエル』

販売…テクノソフト       友人から借りる



■第一章『顔見知りの近所の八百屋のダンナが
       選挙に立候補したような心地』


…90年代中ごろ、『サンダーフォース』シリーズで有名な
九州のテクノソフトが「アーケード」にリリースしたのが
当作品です。 これには当時驚かされました。

老舗とは言え、地方の中堅メーカーが
「ゲームセンター」に進出してきたのですから。

例えるならば、三重県は四日市に社屋を構える、
『サーク』シリーズ等で名を馳せた『マイクロキャビン』が、
アーケード用としてアクションRPGをリリースしたようなものですね。

『は〜りぃふぉっくすの冒険』とか言って。


…すみません、いきなりウチの田舎限定の内輪ネタで。

他の地方にお住まいの方は、自分の町の
メーカーに当てはめて想像してみて下さい。

山陽の方は『ケムコ』、東北の方は『SPS』
中部の人は『日本一ソフトウェア』などなど。

余計な前置きはここらへんにして、ゲームの説明にはいりましょうね。



■第二章『どんなゲームよ?』

…かつてシューティングゲームと言えば
「固定画面」か「横スクロール」が主流だったものです。

『グラディウス』も『ダライアス』も『R-TYPE』も、
80年代の一時代を築いた名作たちの多くは「横スクロール」でした。
 
その多くは「地形の起伏」を回避したり防壁としたりしつつ、
敵との攻防を展開するものでした。

当然、地形への激突の危険も常に付きまとうわけで、
かく言う私も『グラディウス』の2面でいつもバッチリ最強装備になって
いつもバッチリ 岩に激突死 していたものですわい。

…だからザブは自力避け(泣)。


ところが80年代も終わりを迎えつつあったある日、
「地形で死んだりとかってチョーダサ」 とかのたまうヤング達が、
「地形はただの背景なのが俺的に今風」 とかほざき、
東亜系ボンバーシューティングへと大量に流れ始めたのです。

その東亜の作品が、あろうことか「縦スクロール」ばかりだったから、さぁ大変。

ゲーセンのTVモニタは次々と縦置きにされ、
操作形態は「1レバー・2ボタン」にとって代わり、
若者たちは「敵を撃つ」ことは二の次に、
「弾除けの技量」のみを競い合うという 体たらく。

相手を自力でねじ伏せる「純粋なパワーへのあこがれ」の時代は去り、
のらりくらりと「時間を稼いでかわす」牛歩戦術が支持されている
現状から見て取れる若者達の消極的なフニャチ●ンぶりに、
小生 「亡国の憂い」 を感じつつある昨今、読者諸氏は如何なものか?
                     (豊島区 会社役員56歳)


…すみません、今回脱線ばかりですね。

で、つまり何が言いたいかというと『ハイパーデュエル』
そんなふにゃけたヤングに一発 ヤキ を入れるために西の果てから遣わされた
「バリバリ撃ちまくり横スクロール」 シューティングなのですよ。

うおおぉぉ。 凄ええぇぇ。



■第三章『SHOOT ! SHOOT !! SHOOT !!! 』

…主人公メカは「飛行形態(ファィター)」と「人型形態(アーマー)」
の2タイプにいつでも切り替えが可能で、
オールラウンドだけどショットの弱い「ファイター」、
一点集中砲火の「アーマー」との使い分けが勝利のカギであります。

また、メーターの残量(時間で自然回復)があれば、
いつでも「緊急回避用の特殊ショット(全方位に弾を
バラまいたりしてくれる)が撃てるのも心強いです。

これに、補助兵器としてオートで攻撃をしてくれる「ミニ自機」
3機まで付けられ、最強装備で画面中に自機のショットが乱れ飛ぶさまは、
敵に同情の念をいだくほどです。


…で、敵もけっこうな量の弾をバラまいてくるのですが、
その6〜7割方が「撃ち消せる弾」になっています。

つまり、綿密な避けを画策するヒマがあったら、
とにかくショットボタンを連打して、
消えていく敵の弾幕の向こうに見える「活路」
自力でもぎ取るという、
何かこうして文章書いてるだけで
呼吸が荒くなって、血がたぎり、
会社の机の上に飛び乗って、
四つんばいで雄叫びを上げたくなるような、


熱い 熱い 熱い「男」のゲームなんじゃ、
ワオーーン!!


さすがは西の蛮地「九州」。

熱き男の気骨ば感じますたいとか、思わず
片言の熊本弁が口をついてしまうほどに。

いやホントに、冗談抜きでこのゲームの持つ
「撃つことを戦略のメインにおいた構成」
気持ち良かです。 ←方言はもう良か

「本当の意味でのシューティングゲーム」が少ない
今のような時期だからこそ遊んでほしい、
野性味あふれる魅力をアナタにもお奨めします。 



■第四章『それはそうと…』

…このゲーム、実は1つだけ、どうにもよく分からない個所があるのです。 
それはステージ4で、謎の白い人型メカが立ちはだかるシーンです。

こいつは倒すとどこかへ逃げていくのですが、
実は最終ステージで主人公といっしょに敵と戦ってくれるのです。

ところが、その戦いの最中に敵に拿捕されてしまい、
ヘンテコな洗脳メカのようなものを装備させられて
主人公に襲いかかってくるのです。

で、こいつを倒せばエンディングです。


えーと… これはどう解釈すれば良いのでしょう?
地球の味方なら、なぜステージ4で主人公の行く手を阻んだのでしょうか。

…今思うに、このゲームのストーリー監修
「松本零士」か「サンライズ」だったのでしょう。

で、謎の白いメカに乗り込んでたのはズバリ主人公の 「兄貴」。

「この俺を超えずして地球は守れんっ」とか言って、弟を試したと。
…黒いフードとかかぶって。

あるいは「コナミ」がストーリー監修していて、
ステージ4で白メカを倒すと、なぜかそいつが
「お前達なら、この国を救えるかも知れん」とか言って、
最終ステージで 「幸せのハープは渡さんっ」 とかほざいて
脇役の分際であっけなく最終ボスを倒してしまうという、
ゴミ ストーリーにでもするつもりだったのでしょうか?

(…古いネタふりで申し訳ないですけど。
ヒントは「合言葉は〜」とか言うヤツです。)


バレバレ


…まぁ結局のところ、主人公はステージ4で力量を試された、
と考えるのが妥当なんでしょうかねぇ。

エンディングでは、文字表示がいっさい無くて、
絵が3つ4つほど出るだけなので、今イチ全貌が分からないのです。

むー、消化不良。


そうそう、このゲーム、「アーケード版」と「サターンオリジナル版」の
2つのモードで遊べるのですが、自機のショット方向を固定しつつ
移動もできる「サターン版」のほうが、はるかに遊びよいです。

ナイスアレンジー。



戻る