ウィンドウズPC用ソフト

『マインスイーパー』

販売…マイクロソフト        付属ソフト

執筆日:2002年 7月4日





■第一章 『シンプルな名作』


『マインスイーパー』は、
手軽でありながら奥の深い「パズルゲーム」です。


「ウィンドウズ」が入っているパソコンなら、
当ゲームも同時にインストールされているはずですから、
ぜひ、一度遊んでみて下さい。




ゲーム目的は、ゲームフィールド内の地面 (マス目) を、
「地雷」が埋められているところ以外について、
全て掘り返せばOKというシンプルなものです。


間違って地雷を掘り返してしまうと即ゲームオーバー。

たった1つの命をかけて、地雷探索に励むのです。






地雷の発見方法は以下のとおりです。


@ まず、「ゲームフィールド」内の
どこか1箇所を左クリック (掘る) します。

(どこでもイイです)


A そこに「地雷」が埋まっていなければ、
とりあえずOK。 死なずにすみます。


B掘った所に『数字』が書かれていることがあります。


これは…

『ココに隣接する、「上下左右ナナメ」の計8箇所に
何個の地雷が埋まっているか?』

を示す数字です。



(上図の場合、周りの床の「いずれか3ヶ所」に、地雷が埋まっています。)



…もちろん、単なる『地雷の数』だけの表示ですから、
「どこに埋まっているか?」までは判別できないことが多いです。


下図のような場合であれば、当然、
「まだ彫っていない地面全て」
地雷が埋まっていることは明白ですね。






…地雷の埋蔵場所が判明したら、
「右クリック」で、その床に『デンジャーマーク』を付けて、
間違ってもそこを掘らないよう注意しつつ
ゲームを続行 (A以降をくり返す) します。




1ゲーム中での、「地雷が埋まっている数」は決まっているため、
それと同じ数だけデンジャーマークを付けられれば、
あとは全て「掘り返してイイ地面」という事になります。

こうなれば、クリアしたも同然です。






…でも、ゲーム前半では掘り返した場所がまだまだ少ないので、
なかなか、このように上手くはいきません。

これを打破するのが
『付近の複数の数字から、地雷の場所を推理する』
というテクニックです。

例えば、以下のような場合なら…





「3つの数字」の条件を満たすのは、
『図の、「地雷の絵」の場所に地雷が埋まっている場合のみ』
という事が、お分かりになりますか?

もし、これが分かったなら、
アナタは『マインスイーパー』のルールの基本
全て理解したことになります。


そして、この『推理して生き延びる喜び』こそが、
「マインスイーパー」の、魅力なのです。





…早速、手近のパソコンで「ウィンドウズ」を立ち上げ、
地雷探しの日々をお送りください。


「簡単ルール」の手軽さと、
「一発死に」の恐怖のバランスの心地良さに、
時間を忘れて没頭すること間違いなしであります。






■第二章 『改良あ…』


…ちなみに、『最初の1発目』を掘るときのみ、
数字も何も見えないので「全くのノーヒント」というのが
システム的に片手落ちなので、今後の改良を期待します。



…と言いたいところですけど、どこだったかで
『数字の付いていない地面…つまり、「近くに地雷が無い地面」は、
最初から掘られた状態でスタートする』
システム

「マインスイーパー」を見たことがありましたっけ。


誰かがちゃんと改良してくれたんですねー。

良か良か。



世界のどこかにいる「改良してくれた人」に、
『ありがとう』の一言を贈ります。




★ごめんなさい


2004年10月に、「森さん」とおっしゃる方から、
『最初の一発目はどこを押しても爆弾には当たらない
仕様になってるのだと思うんですが。』
との、
ご指摘を受け、慌てて確認し直したところ、確かにそうなっているようです。

マインスイーパーの作者さん、ゴメンなさい!
そして、森さん、ありがとうございました〜。


言い分けをしてしまいますと、批評当時、同系列のフリーウェアを多数遊んで
本家との比較をしていたのですが、それらのシステムと本家のソレとを
自分の中でゴッチャにしている部分があったようです。

本当に申し訳ありませんでした!






戻る