『真救世主伝説 北斗の拳 ラオウ伝 殉愛の章』
|

|
2006年 日本
監督 : 今村隆寛
執筆日 : 2012年 10月04日
|
|
■第1章 『原作に、オリジナルを少々』
タイトルから、
ラオウと
ユリアの話かと思っていたのですが、
映画オリジナルキャラを交えてのダイジェスト版
(としか言いようがない) でした。
メインの登場人物は、
ケンシロウ・ラオウ・シュウ・サウザー など…
時期は、
聖帝十字稜建設の頃で、
「シュウとケンシロウの再会 〜 ケンシロウがサウザーを倒す」あたりです。
これに、映画オリジナル要素として、
ラオウの故郷である「修羅の国」の幼なじみの兄妹が
ラオウの覇権に力添えしたり、
妹のレイナのラオウへの恋愛感情にも似た献身が
付加されている感じでしょうか?
■第2章 『誰に対して発信?』
一言で言うと、
『誰に対して発信したかったの??』
と、首をひねらざるをえない内容でした。
幼少のケンシロウの命の恩人にして、
南斗屈指の慈愛の戦士 仁星のシュウ…
北斗神拳を(事実上)無効にする神の肉体を持つ南斗最強の戦士にして、
当作品屈指のキャラを持つ 聖帝サウザー…
この両名とケンシロウに関わる一連のエピソードを、
しかもオリジナル要素まで追加して、
100分そこらで描ききろう!
というスタート地点からして、
神をも恐れぬ暴挙です。
おかげで、原作か、昔のアニメ版をちゃんと観ていない人にとっては、
『展開がスピーディすぎて、しかもスカスカな1作』…
原作か、昔のアニメ版をちゃんと観ている人にとっては、
『「おい、それを省くなよ!」とツッコミ所が満載の、
スカスカでスピーディな1作』…
という、ある意味予想通りの
悲惨な代物 に仕上がってしまっております。
■第3章 『悲しみを繰り返してはならぬ』
加えてツラいのが、
『俳優などの経験はあるが、声優としては素人』
な人たちの起用です。
ケンシロウ役の
阿部 寛さんは
かろうじて我慢できるレベルですが、
(それでも何ヶ所か聞き取れなくて、DVDを巻き戻しましたが)
ラオウ役の
宇梶 剛士さんに関しては、
キャラと声の合ってなさがあまりに露骨で、
怒りを通り越して同情すら湧くほどでした。
映画も
商品である以上、
「話題性」がいかに大切かは、僕も理解しているつもりです。
でも、
素人声優の起用は、
その本人にとっても、制作サイドにとっても、ユーザーにとっても、
結局のところ、不幸のほうを多く残すばかりだと思うのです。
「声優素人とは思えませんでした!!」
そんなふうに擁護するファンも一部にはいるでしょう。
でも、こういう褒め言葉って、
キチンとしたプロ意識のある人にとっては、物すごくツラい一言です。
「○○さんの声の熱演はすばらしい! とても素人とは思えません!」
阿部さんや宇梶さんは、
こんな褒め言葉で喜べる程度の俳優なのでしょうか?
素人声優の起用を推したのが、
監督さんか、スポンサーさんかは分かりませんが、
「本当に息の長い商品」を作りたいのであれば、
こうした痛々しい「話題づくり」からは、
1日も早く卒業されることを強くお勧めしたいです。
■第4章 『まとめ』
原作を知っている者にとってはイライラする場面が多く、
原作を知らない者にとってはスカスカな内容で心に残らず、
素人声優のせいで所々セリフが聞き取れない…
久しぶりにビックリするほどダメな1作でした。
原作や、過去のアニメ版と見比べて、
「どれぐらいヒドいダイジェストになっているか」
を比較して苦笑するぐらいしか、
楽しみ方(?)が無いんじゃないかな?
とにもかくにも、
地雷です。
避けて通ることをお勧めします。
[戻る]