監督:
ウォルター・サレス
『ダーク・ウォーター』
|
|
2005年 アメリカ
|
執筆日: 2009年 05月18日
| |
■第1章 『仄暗い水』
『ダーク・ウォーター』は
ホラーです。
ホラー好きな方なら、観てすぐにピンと来るとおり、
これは
邦画『仄暗い水の底から』の
米国アレンジ版です。
僕自身、「仄暗い~」を観てから4年経っているので、
さすがに細部は憶えていないのですが、
舞台は違えど、かなり
邦画版に近いと感じました。
(邦画「仄暗い~」に関する僕の感想はこちらです)
「仄暗い~」の感想の中で、
『主人公の抱える苦難を2割ほど軽くし、逆に、
主人公の生活の安定を2割ほど増せば、もっと見やすくなるのでは?』
と書いた自分ですが…
奇しくも「ダーク~」では、それが実践されているように見られました。
例えば、主人公の婦人『ダリア』が娘『セシー』を預けた幼稚園ですが、
その保母たちには邦画版にあったような冷たさ・奇怪さが無く、
普通に園児に接することができる女性たちでした。
ダリアが近場の「放射線治療クリニック」に面接に行った際も、
ここでの仕事はつまらないものだとグチりながらも
ダリアの苦境を聞いて採用に踏み切った中年婦人は、
「1つだけ約束して。 他にいい仕事を見つけたら私も誘ってね。」と、一言
(笑)
つまり、
不幸の度合いは邦画版と同じでも、
「少しは話せる」「話が通じる」人間が周りにいる分、
洋画版の主人公の背負う負担のほうが
相対的に軽いのです。
そしてそれは、主人公に感情移入して観ている
ユーザーの心理的負担も、同時に軽くしている。
邦画版を観た海外スタッフがバランスを取ったのか、
元々米国の社会風土がこうなのかは分かりませんが、
『娯楽として楽しめるレベルまで、ボーダーを下てくれている』点では、
『ダーク・ウォーター』は邦画版より
完成度が高いと言えそうです。
■第2章 『少し気になる点』
反面、最後の最後になるまで幽霊少女による明確な
攻撃(?)が見られない展開は、
丁寧に伏線をしくためと理解できても、どうしても
冗長感がただよいます。
…いや、これはあるいは、すでに邦画版を観て
結末を知っている
自分のようなユーザーだからこそ抱く冗長感かもしれません。
あと、最後にエレベータの中で、
主人公の幻影が娘の前に現れて、娘がほほえむシーンがあるせいか、
あたかも『良い話』みたいなシメになっていますが…
この物語って結局、
『両親になかば捨てられるように死んだ少女が、
母親の愛欲しさに、生きている母娘の母親を強奪した』わけでしょ?
そうした「救われなさ」の表現は、
母親との突然の別れをエレベータの扉を隔てて泣きながら体験した
娘の描写がある分、
邦画版のほうが上だったと思うのです。
いずれにしろ、海外にありがちな
『直接的な死への恐怖』ではなく、
日本的な
『理性を少しずつ剥いでいく』ホラーを
キチンと再現しているスタッフには、敬意を感じました。
大好きな料理を、いつもと違う器を使って食してみるような楽しみ…
皆さんも、ぜひお試しになってみて下さい。
[戻る]